共用 PC の使い方
[!NOTE] ノート PC については ノート PC を参照してください
環境
共用 PC は、Windows 11 がインストールされています。基本的な操作方法は、Windows 11 の使い方を参照してください。
( すごい Linux 入れたいから頑張ってます…! )
周辺
基本的に、机の上にはモニター、キーボード、マウスがあります。 ミニデスクトップ PC ですので、コードが抜けていたりコンセントに刺さっていないときは、必ずコードを差し込んでください。
使用後は、必ず コードや机の整理・整頓 をしてください。
電源管理
[!NOTE] 現在、BIOS によるパスワードを設定しています。
起動の際は部長などのパスワードを把握している人にお願いしてください。
基本的に、使い終わったら ログアウトをしてシャットダウン です。スリープや休止状態にしないでください。
ログイン
アカウントを作成したい場合は、部長などに相談してください。使用用途が限られている場合は、 guest315
というアカウントを使用してください。パスワードの設定がされていません。
管理者権限
管理者権限が必要な場合は、部長などに相談してください。管理者権限を持つアカウントは、 sys315
というアカウントです。パスワードの設定がされています。
ファイル管理
使用者は自分自身のみではないので、必要以上のファイルを保存しないでください。また、他の部員のファイルを削除しないでください。
ノート PC よりは容量が大きいですが、基本的に、必要最低限のファイルのみで、不要になれば削除してください。
プロジェクト等で必要なファイルは、USB メモリ等に保存して持ち帰るか、クラウドサービスに保存してください。
インターネット
インターネットは、学校側が管理しているため、http 通信等、一部の通信が制限される場合があります。そのため、一部のサイトにアクセスできない場合があります。
共有 PC は、有線 LAN に接続されています。IP などの詳細については、部長などに相談してください。
ソフトウェア
共用 PC では、ノート PC よりも権限の制限が緩いため、個人のみであれば、自由にインストールができます。 しかし、新たにソフトウェアをインストールする場合は、全体でインストールしたほうがいい場合もあるため、部長などに相談してください。
共用 PC には、以下のソフトウェアがインストールされています。
その他
- 一応、三台の PC があるため、全学年に一つずつ割り当てています。PC が空いている場合は、他の学年の PC を使用しても構いません。